ダム名 平沢ダム (ひらさわだむ)
形 式 アース 夷隅川水系平沢川
にかかるダム
所 在 千葉県夷隅郡大多喜町平沢地先 Yahoo地図
目 的 灌漑 管理 大多喜町
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 310,000 m3
☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 1,160,000 m3
着工年 1986年 堤 高 25.6 m 有効貯水容量 1,088,000 m3
竣工年 1998年 堤頂長 159.0 m 体 積 能 力 3.741935484
着工→竣工期間 12年 縦横比 6.21 体積有効能力 3.509677419
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”平沢ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪平沢ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 大多喜町は千葉県房総半島のほぼ中央に位置します。粟又の滝や養老渓谷をはじめとする自然散策が楽しめる景勝地が町内にあります。房総の小江戸とも言われる地で、市街地のところどころに昔のたたずまいを再現した建物もあります。
 平沢ダムへは紛らわしいルートもなくカーナビがあれば迷うことはありません。所々に案内標識もあります。


≪平沢ダム インプレッション≫
 きちんと管理されているアースダムです。堤体もよく手入れされており、アースダムとしては珍しいことに音声ガイド付きのダム案内看板が設置されています。
≪平沢ダム ポイント≫
【鉱毒対策農業ダム】
 このダムの下流はかん水(塩分濃度の高い水)が噴出する場所が多くあり、農業に適なさい水により収穫に著しい被害を受けてきました。
 このため灌漑期の下流の塩分濃度を希釈するべく、生まれたのが平沢ダムです。ダム天端右岸側には案内板が設置されています。(画像をクリックすると拡大されます)


 洪水吐は自由越流式のものが堤体左岸側に。右岸側にはダム管理所と斜樋があります。右岸側の管理書よりもさらに上流側には東屋があり、ダム湖を一望できます。(画像をクリックすると拡大されます)
 東屋からの風景。ほぼコンクリートで護岸されているようです。上流側ではダム湖内の木が切られていないのが不思議です。(画像をクリックすると拡大されます)

 下流側の姿。残念ながらダムの直下は立入禁止。下流側の草が良く手入れされていて非常に美しいです。(画像をクリックすると拡大されます)
 天端左岸側には音声ガイドつきの案内板が設置されています。計画概要に書かれていることをそのまま読むだけの音声ですが、、、。案内板の記載内容は詳しくてマニアのツボを良く押さえています。(画像をクリックすると拡大されます)

 かん水の湧出地と平沢ダムの受益地の図。これだけ見てもかなりの数の湧出地点があることが分かります。このあたりも南関東ガス田の一部になるものと思われます。(画像をクリックすると拡大されます)
 ダムの右岸側下流。右岸側は地山が残っていてなだらかな地形が続いています。

 天端は広くて、自動車同士のすれちがいも可能です。外灯も設置されています。
 ダム管理事務所。普段は人は常駐しないようです。取水は管理所の脇に設置されている斜樋からされるようです。

 天端から見た下流の様子。地山の織り成す地形とダムの盛り立てが心地よい段差を生み出しています。天端の柵の先端に筍が模してあるのが可愛らしいです。(画像をクリックすると拡大されます)
 天端右岸側の端にあったステンレス製の雀。まさかアースダムで見るとは思いもよりませんでした。ダムにおいてこの雀を見たのは、現在のところでは岐阜県の阿木川ダムと千葉県の高滝ダムだけです。こちらで製作されているのですね。

 左岸側下流。洪水吐のある斜面にそって出来た地形がなだらかです。
 洪水吐の下流側。スリットが設けられていて、少ない流量の時にはスリット部から流れ出るようになっています。導流部のシュート部

 洪水吐を下流側から拡大。スリットはシュート部の上部で終わっています。おそらく流れ出る水をシュート部に左右均等に振ることで、減勢工への負担を均等にさせる小さな工夫ではないかと思われます。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送