ダム名 加子母ダム (かしもだむ)
形 式 重力式コンクリート 木曾川水系加子母川にかかるダム
所 在 岐阜県中津川市加子母 Yahoo地図
目 的 洪水調節 管理 岐阜県
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 44,000 m3
☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆ ☆☆ 総貯水容量 733,000 m3
着工年 1969年 堤 高 35.6 m 有効貯水容量 540,000 m3
竣工年 1975年 堤頂長 119.8 m 体 積 能 力 16.65909091
着工→竣工期間 6年 縦横比 3.37 体積有効能力 12.27272727
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”加子母ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪加子母ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 加子母は緑に囲まれた村で、面積の94%が森林です。山の恵みや里の幸、山の文化、伝統芸能など、見所はたくさんあります。ダムそのものはそれほど大きなものではありませんが、穴場的な見所や写真におさめたい風景もあるので、時間を見つけてゆっくりと訪れておきたい場所のひとつです。
 加子母ダムへはとりあえず国道257号線を走らせます。加子母と下呂町の境目のあたりに「乙女渓谷」への案内がありますので、そちらへ向かいます。カーナビがあれば迷うことはありませんが、中島工務店作業所の看板に従うとなぜかダムにたどり着けました。(2003年時点での情報)


≪加子母ダム インプレッション≫
 ごく普通の自由越流式の治水ダムです。苔の蒸し方がやはり年月の流れを物語るもので、きっと竣工当初は真っ白なコンクリートだったものだと思います。今風の真新しいゲートレスダムから一皮向けた中堅ダムです。
≪加子母ダム ポイント≫
【半円形洪水吐】
 形が特徴的な常用洪水吐です。半円の柱にはある高さごとに穴が開いています。水位が上がれば柱の水位が上がって水圧が上がり、下流への水量が増します。昨今のダムでは水位が上がれば流れ出る洪水吐が普通ですが、それよりも幾分緩やかな水量の変化になるものだと思われます。実際の効果の程は分かりませんが、ラビリンス式洪水吐の考え方が用いられた挑戦的なダムと褒め称えたいです。模型にして水利実験してみたいですね。


 ダムへの目印です。2003年の時の情報ですので当てになるかどうかわかりませんが、これ以外にはダムへの目印は見当たりませんでした。
 右岸側の上流側を撮影。北側に面しているために苔が程よく付着しています。同じ時期に施工された静岡県原野谷川ダムとほぼ同スペックですが、加子母ダムの方がより苔が深くて年月を経てきたような印象を受けます。

 上流側の風景。それほど水位が上がったようには見えません。ただし半円形の洪水吐の一番上には枯れ木が付着していることから、何度か水位が上昇したことが伺えます。
 幸いなことに案内板がありました。水系が白河となっていますが、白河でも白川でも加子母川でもどれでも正解のようです。

 左岸の上流側の風景。非常用の洪水吐はあまり使われていないように見受けられます。半円形の洪水吐までの管理用の通路があります。
 左岸川の下流の眺め。下流側のデザインはごく普通のダムのデザインです。自由越流式の非常用洪水吐なので天端がすっきりしています。普通の橋脚のように見えます。

 ダムの下流の眺め。水が青いです。上流でコバルトイオンや銅イオンが溶け出して青くしているのか、あるいは静岡県の大間ダムの案内板のようにチンダル現象によって青いのか、よく分かりません。とはいえ加子母ダムの水は今まで見たダムのなかでも群を抜いてきれいです。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送