ダム名 岩屋ダム (いわやだむ)
形 式 傾斜コア型ロックフィル 木曾川水系馬瀬川にかかるダム
所 在 岐阜県下呂市金山町卯野原 Yahoo地図
目 的 洪水調節、灌漑、上水道、工業用水、発電 管理 水資源機構
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 5,780,000 m3
☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 173,500,000 m3
着工年 1966年 堤 高 127.5 m 有効貯水容量 150,000,000 m3
竣工年 1976年 堤頂長 366.0 m 体 積 能 力 30.01730104
着工→竣工期間 10年 縦横比 2.87 体積有効能力 25.95155709
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”岩屋ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪岩屋ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 金山町は、豊富な水量と急峻な地形が水力発電の適地とされ、まさしくダムの町です。金山町周辺だけで9基ものダムや堰があり大半は発電の役割を担うものですが、岩屋ダムは治水、利水の役割も担う多目的ダムです。
 岩屋ダムへは案内標識に従って行けば迷うことはありません。下流の馬瀬川第二ダムと合わせて見学されることをお勧めします。


≪岩屋ダム インプレッション≫
 巨大なロックフィルダムです。東海近県に住んでいる人にとっては、味噌川ダムや阿木川ダムと雰囲気が近いものを感じます。ただこの岩屋ダムは傾斜コア式です。九頭竜ダムや御母衣ダムと同形式ですが、今ではあまり見られない形式です。残念ながら理由については不明です。(画像をクリックすると拡大されます)
≪岩屋ダム ポイント≫
【日本最大級のラジアルゲート】
 ここのラジアルゲートは日本最大級のゲートと言われています。しかしながら使われた実績はほとんど無く、実際の洪水調節は発電所経由で行われます。ちなみに発電放流の際の警報は中部電力が行い、洪水調節の際の警報は発電所経由だとしても水資源機構が行うことになっています。


 ゲートは非常用洪水吐2門。その他の放流は基本的には発電所経由で行われます。もしかしたら仮排水トンネルを利用したゲートがあるような気がしますが、不明。揚水発電の上池らしくシンプルな作りです。(画像をクリックすると拡大されます)
 岩屋ダム直下。昼間障害標識の赤白の鉄塔も低い位置に見えます。ダム直下に馬瀬川第一発電所があり、下流の馬瀬川第二ダム(中部電力)との間で揚水発電も行われております。岩屋ダムの堤体工事は中部電力によって施工され、現在堤体の管理は水資源機構が行っています。

 岩屋ダムのサイドビュー。竣工してだいぶ年月が経ち、草がリップラップを覆いつつあります。洪水吐シュートが途中から勾配が緩やかになっていて、より安定感のあるデザインに貢献しています。(画像をクリックすると拡大されます)
 右岸側には馬瀬川第一発電所のサージタンクがあります。ダムのすぐ直下に発電所があるというのにサージタンクがあるというのは珍しいことです。

 同じく右岸側には取水設備があります。ボートの大きさと比較しても分かるようにかなり巨大な設備です。
 天端は車で通ることが可能です。天端の幅も十分あります。交通量が少ない日であれば、路上駐車してダム見学をすることも出来ます。

 岩屋ダム湖。東仙峡金山湖 (とうせんきょうかなやまこ) という名前で親しまれています。憶測ですが取水設備の奥にある山が削られたところが原石山だと思われます。(画像をクリックすると拡大されます)
 管理内部の写真。偶然にも見学会があったので参加させて頂きました。岩屋ダムではダムだけでなく、飛騨川周辺の水の量も全体的に管理しています。ボード上で各地の雨量や、それぞれの水路の水量が人目で見て分かるようになっています。マニアとしてはこういうものが欲しいですね。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送