上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。 縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。 体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。 この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。 体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。 縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。 着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪相俣ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫ みなかみ町は近年に市町村合併により月夜野町、水上町、新治村が合併して出来た町です。首都圏から高速でわずか一時間半という便利なアクセスで、数多くの温泉、谷川岳をはじめとする山岳風景、関東の水がめとなるダムや世界最大級の揚水発電などの多彩な目的と多彩な形式のダムなど多くの見所を持つ豊かな町です。 相俣ダムへは関越道月夜野インターより国道17号線を越後湯沢方面へ進めます。途中で相俣ダムの案内標識を見つけることができますが、見落としてもダム湖が見えてきますので、迷うことはありません。 |
![]() |
≪相俣ダム インプレッション≫ 国土交通省のダムでもトップクラスの小ぶりなダムです。しかしながら堤体の大部分はよく見えません。ダムを建設した場所が狭隘で落石の多いところだったので、無理からぬことです。それでもダムの建設当時からの歴史と現在の働きは必見です。資料館で是非とも調べてみてください。 |
|
≪相俣ダム ポイント≫ 【少ないコンクリートで多くの水を貯める】 狭隘な場所に建設したダムだけに、少ないコンクリートで多くの水を貯めるという点では非常に効率の良いダムです。堤体積の300倍もの有効貯水量を持ちますが、この数値は埼玉県浦山ダムでは30倍です。例外的ですが栃木県の中禅寺ダムでは10000倍を超えています。 |
![]() |
|
![]() |
堤体はローラーゲート2門を備えていますが、現代のものは2代目。初代は重みが足らなかったとかでうまく閉じなかったそうです。ゲートの横の下流側に伸びている設備はインクライン。落石が多いこともあり、安全上の理由を主として後から付け加えられました。上流側には堤体に発電用取水口、水位観測設備があります。堤体から離れたところにも取水塔らしきものがありますが、稼動しているようには見えません。 | |
左岸側からみた下流方面。ほとんどの崖が網で覆われています。下流の河床を見ても分かるように非常に落石の多い場所です。 | ![]() |
|
![]() |
上流側の眺め。離れたところに取水塔と思われるものがありますが、使用しているようには見えません。監視カメラと夜間の照明設備が備えられています。堤体側には水位観測設備があります。 | |
取水塔らしきもののアップ。どうやら山にトンネルがあって、取水塔まで行けたのでしょう。これだけ落石が頻発するようなところでは、撤去をすることすらできないのかもしれません。 | ![]() |
|
![]() |
天端から下流方向の眺め。導流部の一番下に水が貯まっているということはちょっとだけスキージャンプ式の減勢工になっています。水が赤いのですが、鉄分が多く含まれているのかもしれません。 | |
下流からの様子。特別に許可を得て撮影させて頂きました。流木や岩がごろごろしています。注目してほしいのはこの”岩”。すべて両岸の山肌が崩れて落ちてきた岩ですが、放流の勢いで角が削れて丸みをおびています。(画像をクリックすると拡大されます) | ![]() |
|
![]() |
副ダム。放流の勢いで岩が左岸側に偏っています。いつも左岸側に偏るわけではなく、放流が終わった後に右岸側に偏っていることもあるそうです。すぐ下流で川が非常に狭くなっています。 | |
合成写真ですが、右岸側に岩が偏った時のイメージを作ってみました。放流のときに本堤と副堤の間でどれだけ強い力で岩が掻き回されているのか想像が付きません。 | ![]() |
|
![]() |
インクラインの内部。この写真はインクラインをメンテナンスする人が通常立ち入る場所で、人間が乗り込むのは写真右側の箱の中です。ただのエレベーターですが、足がすくむほどの下り勾配です。 | |
監査廊。日本で一番短い監査廊ではないかと思えるほどで、わずか10mほどしかありませんでした。これは最下層の監査廊です。 | ![]() |
|
![]() |
ちょっとよってがっさい、相俣ダム資料館です。非常に親しみの持てるフレーズで時の管理所所長の人柄が想像できそうな素敵な言葉です。ダムに関するパネルも多く、建設当時のDVDなど視聴することができ、資料館としては二重丸です。 | |
相俣ダム最大の特徴とも呼べるのが左岸側遮水壁。当初県営事業だった相俣ダムは試験湛水時に漏水が見つかり、国が引き継いで二期工事で遮水壁工事が行われました。当時の技術者の粋を集めて17人もの犠牲を出しながらも無事に完成させることができました。できればもっともっとここを詳しく紹介してほしいです。 | ![]() |
|
![]() |
堤体付近には様々な石碑が建っています。すべてに目を通すことはできませんでしたが、様々な人々の思いを綴っています。それだけ多くの人の上に支えられているダムだともいえましょう。 | |
下流の相俣発電所。構内には立ち入り禁止ですが(と言いつつ私は間違えて進入しましたが)、付近に発電所の分かりやすい案内看板があるので是非とも立ち寄って頂きたい所です。 | ![]() |
|
![]() |
分かりやすい看板。水力発電施設にこういう分かりやすい看板があると、俄然ヤル気が出ます。 | |
猫。相俣ダムの近くの公園にいました。非常に可愛いのですが、なかなか仲良くなれませんでした。Damsiteの萩原雅紀氏と偶然会ったのもここでした。萩原氏は粘ってこの猫と仲良しになれたそうです。ぱちぱち。 | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||