ダム名 三保ダム (みほだむ)
形 式 中央土質遮水壁型ロックフィルダム 酒匂川水系河内川にかかるダム
所 在 神奈川県足柄上郡山北町神尾田 Yahoo地図
目 的 洪水調節、上水道、発電 管理 神奈川県
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 5,816,000 m3
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 64,900,000 m3
着工年 1969年 堤 高 95.0 m 有効貯水容量 54,500,000 m3
竣工年 1978年 堤頂長 587.7 m 体 積 能 力 11.15887208
着工→竣工期間 9年 縦横比 6.19 体積有効能力 9.370701513
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”三保ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪三保ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 山北町は神奈川県の最西部に位置する山あいに囲まれた自然豊かなところです。東名高速道路のインターチェンジは町内にはありませんが、高速道路があることで都心からのアクセスが良く、キャンプ等の観光で訪れる人は多いです。
 ダムへは国道246号線を走っていると三保ダム(丹沢湖)への案内標識があり、案内に従って行けばダムに着きます。


≪三保ダム インプレッション≫
 インパクトのあるロックフィルダムです。堤体の規模もさることながら最大の特徴は洪水吐です。重力式ダムと見間違えてもおかしくないスケールと造形です。さらにそれに拍車をかけるようにダム本体の表面は芝に覆われており、ロックフィルというよりもアースフィルに近い面持ちを持っています。(画像をクリックすると拡大されます)
≪三保ダム ポイント≫
【ラグジュアリー洪水吐】
 素人が見たら重力式ダムにもとられかねない、豪華な洪水吐です。右側にはラジアルゲートが4門、その左にはローラーゲートが1門あります。取材不足で確認が取れていませんが、ローラーゲートは決寫板があるようにも見えます。一番左には自由越流式の洪水吐があります。


 ダム本体の右岸側に洪水吐があります。ダム本体の対岸側には永歳橋が架かっており、その左側には東京電力の落合発電所があります。ダムの左岸側にはダム管理所、取水塔、流木処理設備等があります。ダム下流側には東京発電の田ノ入発電所があります。三保ダムのオフィシャルサイトを見ると田ノ入発電所が常用洪水吐となっていたので、上水道分の放流は発電所を通していることと推測できます。(画像をクリックすると拡大されます)
 ダムの上流側には割りと細かい石が敷き詰められています。堤体本体も微妙にアーチを描いています。堤体の奥のほうで”くの字”を描いていますが、あのあたりがちょうど堤体と地山との境目です。(画像をクリックすると拡大されます)

 天端の上は車で通行することが出来ます。街灯が設置されており夜間でも安心して歩くことが出来ます。
 ちなみにダム天端へはこの看板の指示にしたがって公衆便所へ向かって車を走らせると、駐車場にたどり着くことができます。(7年前の取材なので、現在どうなっているかは不明ですが、、、)

 ダムの右岸側の端と地山の境目付近から洪水吐を見た風景。堤体本体よりもやはり洪水吐のほうに目が行きます。(画像をクリックすると拡大されます)
 ダムの下流側の様子。洪水吐のすぐ下にも斜張橋が作られています。都心から比較的アクセスの良いダムですが山間の景色が美しく、観光客が多い理由が分かります。

 洪水吐の脇からの風景。山あり、谷あり、法面工事あり、洪水吐あり、変化があって見ていて飽きない風景です。(画像をクリックすると拡大されます)
 減勢工の脇には茶畑があります。おそらくこの地域で栽培されている足柄茶という銘柄です。もともと足柄茶は関東大震災からの産業復興の施策として栽培されたようです。三保ダムの近くにも売っているお店があるようです。

 永歳橋の脇には東京電力の落合発電所があります。その左側には水圧鉄管が伸びています。取水は大又沢ダムからされていますが、このダムは徒歩でないとたどり着けないダムです。水圧鉄管の一番上が、ほぼ大又沢ダムのある標高ということになります。
 三保ダムの洪水吐。一番右岸側が自由越流式の洪水吐になります。写真では見えませんが、この洪水吐の左にはローラーゲートが1門。さらにその左にはラジアルゲートが4門あります。(画像をクリックすると拡大されます)

 上流側の風景。この角度から見る三保ダムは、三保ダムらしからぬほど普通のダムに見えます。ダム本体で白と茶色の境目が常時満水位だと思われます。不思議なことに現地案内板にも、オフィシャルサイトにも夏季制限水位など記されておらず、治水容量についても触れられていませんでした。(画像をクリックすると拡大されます)
 ダムの左岸側の風景。左にある水面上の屋根のついた設備はおそらく水位計、写真の右側には流木を引き上げる設備と取水設備が見えます。取水設備は流木止めに囲われているために、すぐに見分けがつきます。(画像をクリックすると拡大されます)

 取水設備。上水道分はここから取水して下流に流します。田ノ入発電所を経由して放流されることになりますが、発電所からさらに嵐発電所へと水が送られます。写真中央右端に見える青い構造物は流木等を引き上げる設備です。
 東京発電田ノ入発電所。東京発電は東京電力の関連会社です。取材したのが2003年で、当事のデジカメではこの拡大で精一杯でした。

 発電所から出た水はこちらの円筒分水っぽいところに送られます。円筒部よりあふれた分は三保ダム下流に流され、それ以外は嵐発電所へと送水させるものだと思われます。
 洪水吐の全景。ロックフィルダムでここまで立派な洪水吐を持ったダムは珍しいですが、特筆すべきは重力式コンクリートダムと見分けがつきにくいことでしょう。

 こちらは堤体下にある三保ダムの模型。洪水吐直下の橋まできちんと再現されています。洪水吐が白く塗られているのが残念です。
 ダム模型のパノラマ。残念ながら立ち入り禁止です。奥には永歳橋まで再現されています。ちなみに縮尺は1/50とのこと、鉄道模型でいうとOゲージぐらいの縮尺です。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送