ダム名 宮川ダム (みやがわだむ)
形 式 重力式コンクリート 宮川水系宮川
にかかるダム
所 在 三重県多気郡大台町久豆 Yahoo地図
目 的 洪水調節、不特定利水、発電 管理 三重県
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 389,000 m3
☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 70,500,000 m3
着工年 1951年 堤 高 88.5 m 有効貯水容量 56,500,000 m3
竣工年 1956年 堤頂長 231.0 m 体 積 能 力 181.2339332
着工→竣工期間 5年 縦横比 2.61 体積有効能力 145.2442159
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”宮川ダム”  松阪建設事務所 宮川ダム

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪宮川ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 大台町は三重県のほぼ中央に位置する緑と水の豊かな町です。大台ケ原に源を発し、過去何度も清流で日本一に輝いた宮川が町の中央を流れています。
 宮川ダムへは国道422号線を宮川の上流へ向けて進めます。宮川ダムの手前で国道422号線は宮川沿いから外れますが、宮川沿いに走ればダムが見えてきます。


≪宮川ダム インプレッション≫
 静岡県の佐久間ダムと同時期のダムです。当時のダムに共通してダムに飾り気など全く無く質実剛健、ダムに求められる必要最小限度の造形しかありません。そこが逆にシンプルで洗練されて、なおかつ年月を経たコンクリートしか出せない重厚感がにじみ出ています。しかしながら近年の再開発により、いくつか設備が更新されてまぶしい白いコンクリートがところどころに見えます。
≪宮川ダム ポイント≫
【伊勢湾台風の勝者】
 1959年(昭和34年)の伊勢湾台風は三重県に数多くの治水ダムを作るきっかけになりましたが、この時にすでに建設されていて洪水調節の最前線にいたのが宮川ダムです。下流被害も小さく、ダムの恩恵を十分に受けることになりました。逆にダムの恩恵を受けられずに被害を受けた地域ではダム建設の話が持ち上がるきっかけとなりました。


 クレストゲートは赤く塗装されたものを3門装備。建設当時からハウエルバンガーバルブがありますがこちらは底部取水。近年選択取水設備が新設されて、こちらはジェットフローゲートから放流されます。また小さな発電所が新設され、常時0.5m3/sの河川維持放流が行われています。
 放流設備で3つ穴が開いています。一番左の赤いものがハウエルバンガーバルブ。現在放流しているのがジェットフローゲート、一番下の穴が河川維持放流発電設備から放流される穴です。宮川ダムでは近年になって案内用の看板が充実しており、ダムについての概要を現場で学習することができます。

 ダムの下流。河川維持放流で0.5m3/sが放流されています。取水位がE.L283〜240の範囲であることから表層の比較的温度の高い水を放流しているものと思われます。
 天端は車道になっていてローラーゲート支柱をよけるような道になっています。ちなみに天端にも案内板があり、また音声案内のスイッチもあります。

 天端から上流を望むとすぐに川が二つに分かれています。写真の左手が宮川本流の上流で大杉谷へと続いてやがて大台ケ原に至ります。写真右手が大和谷へと至ります。どちらも秘境中の秘境です。(画像をクリックすると拡大されます)
 この写真は2005年の5月に撮影したものですが、2004年の台風の傷跡がまだ生々しく残っています。この当時はまだ選択取水設備などが工事中で、堤体の斜めの部分に器用に足場が組まれていました。平成17年には発電容量の一部を事前放流して洪水調節容量を増やせるように規則が改められ、また平成19年には基本高水流量(計画洪水量)が2500m3/sから3100m3/sへ、調節量(ダムに溜め込む量)が1000m3/sから1600m3/sへと変更されました。まだまだ細かい規則の改正があったようですが、台風被害も含めた詳細は松阪建設事務所 宮川ダムのホームページで知ることが出来ます。

 宮川ダムのローラーゲートです。シンプルで規則正しい水平と垂直のラインをぶち壊すかのように斜めに階段が走っているのが萌えます。単純だけど規則性を打ち破って面白い、初期のファミコンのドンキーコングの雰囲気を感じました。
 正面から見たゲート3門。細かいですがゲートピアにC面取りが施されていて、細かい気配りが感じられます。勿論放流時のゲートピアからの水離れ性が一番の目的だと思われますが、このゲートピアの垂直のラインに凛とした趣を感じます。鼻筋の美しいダムは全体の顔立ちも美しいです。

 正面から見たダム全体。天端は水平ですが、ごちゃごちゃした造形物はすべてゲート付近に集約され、ゲート付近から下へは末広がりなラインで落とされています。ダムの持つクレストゲートから減勢工へと至る水の動きが、ダムの構造物のデザインによって体現されています。単純に見えて単純では無いデザインの構成で、見ていて飽きさせるものがありません。
 ダムの左岸側には淡水魚の水族館があります。ダムに付帯する設備で魚を飼っているようなものは、他では見たことがありません。写真は大きい水槽ですが、管理所の付近には他にも小さい水槽で多種多様な魚が飼われています。

 ダムの上流側のゲートはなぜか青い色です。ゲートの表と裏でここまで派手に色が変わっているのも、割と珍しいです。ゲートの左手にあるのが新設された円形多段式の選択取水設備です。
 宮川ダムの左岸側の上流にある大和谷発電所。天が雲に覆われた断崖絶壁に水圧鉄管が竜のように這いつくばっています。まさしく水力発電美学の極みです。水圧鉄管に萌える方は是非とも見て頂きたい発電所のひとつです。

 宮川第一発電所の取水口。ダムから4kmほど上流にあります。取水された水は三戸川へと流域変更されます。そのためにここで取水された水はもう二度と宮川に戻ることはありません。ただし流域変更と言っても三戸川からの水は一切取水しないので、流域変更という言葉自体も少々語弊があります。
 宮川第一発電所。宮川ダムから直線距離だと10km以下と近いのですが、車道で走れば80km以上はあります。しかもかなり山深いところで、帰りには同じ道を延々と引き返す必要があるために、よほどの水力発電所好きでなければお勧めできないルートです。

 宮川第二発電所。こちらは海に近いところにあり、比較的容易にたどり着けます。三重県の運営する発電所のうち4つの発電所には震災対策設備が設けられています。ここ第二発電所も浄水器やコンロなど震災時に命をつなぐ設備が備えられて、定期的に地域の住民と炊き出しの訓練など行われています。
 第二発電所、および水圧鉄管の風景。下に見えるのは太平洋(三浦湾)です。撮影場所は高塚公園展望台で、周囲を見渡すときれいな海が見える展望台です。第二発電所に興味は無くとも、すばらしい風景ですので是非とも訪れてみて下さい。

 三浦湾の砂浜。第二発電所を経て放流された水は、ここから海へと流れ出ていきます。放流された水はすべてが大台ケ原に振った雨で宮川ダムに流れ込んだものです。
 宮川第三発電所。宮川ダムの上流にある発電所です。大杉谷に数箇所ほど小さな堰を設けて、それらの水が第三発電所に流れ込みます。公営の水力発電所としては日本一の落差477mを誇ります。大杉谷を経て大台ケ原に抜ける登山道がありますが、2004年の台風以来、長らく通行止めの状態が続いています。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送