ダム名 青蓮寺ダム (しょうれんじだむ)
形 式 アーチ 淀川水系青蓮寺川にかかるダム
所 在 三重県名張市中知山 Yahoo地図
目 的 洪水調節、不特定利水、発電、上水道、灌漑 管理 三重県
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 175,000 m3
☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 27,200,000 m3
着工年 1964年 堤 高 82.0 m 有効貯水容量 23,800,000 m3
竣工年 1970年 堤頂長 275.0 m 体 積 能 力 155.4285714
着工→竣工期間 6年 縦横比 3.35 体積有効能力 136
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”青蓮寺ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪青蓮寺ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 名張市は三重県西部に位置する都市です。盆地にあるために周囲は山に囲まれています。名張市の中心に名張川が流れており、市街地付近で宇陀川と合流されるために、水害が起きやすい地理的特徴があります。
 青蓮寺ダムへは名張市街の国道165号線を走っていると、やがて青蓮寺ダムへの標識が見えてきます。名張市には洪水調節、利水の要ともなるダムが他に2基あるので、そちらとあわせて見学されるのがおすすめです。



≪青蓮寺ダム インプレッション≫
 名張は関西方面へのベッドタウンということで山間にも大規模な造成地があります。住宅街を抜けるとこのようなダムの風景があり、慣れないうちは風景のギャップに戸惑います。都市型ダムは大概は下流にあって堤高が低く、堤頂長が長く、ゲート数が多いものと相場が決まっていますが、名張に関しては想像を打ち砕くようなダムの風景がそこにあります。
≪青蓮寺ダム ポイント≫
【公団第一号ダム】
 水資開発公団(現水資源機構)が最初から手がけた第一号のダムとのことです。同時期のダムに高山ダムや室生ダムもありますが、これらは建設省から移管される形でダムが建設されました。写真はおそらくアーチダムをモチーフとしたモニュメントかと思われます。


 非常用洪水吐はローラーゲート三門、常用洪水吐は高圧キャタピラーゲート二門、ほかにホロージェットバルブと青蓮寺発電所を備えています。青蓮寺発電所は三重県の企業局が管理しています。係船設備、ダム管理所はダム右岸側にあります。ダム展望台にしては珍しくがっかりしない展望台が左岸側の小高い所にあります。
 ダムの右岸側からみたダムの様子。水叩きの部分が前後に広めに取られています。副ダムの高さも高めにできていて、副ダムに貯まる水の量が同じ規模のダムと比較してやや多いように見受けられます。(画像をクリックすると拡大されます)

 左岸側の展望台からみたダムの風景。ダム本体とダム湖が一望できるすばらしいスポットです。残念ながら下流の様子はここからはみることはできません。(画像をクリックすると拡大されます)
 ダム右岸側にある案内看板と放送設備のスイッチ。さすがに関西圏だけあって、ダムの比較対象が関西地区の建造物です。放送設備のボタンを押すと大音量で青蓮寺ダムの案内が流されます。

 ダムの下流には三重県企業庁の青蓮寺発電所があります。ダムから水圧鉄管が数m伸びており、その先に発電所があります。下流の眺望は透明なプラスチックの板が下流側全面に張り巡らされており、残念ながら写真を撮っても反射してしまいます。
 ダム湖側のパノラマ風景。係船設備が右岸側にあります。青蓮寺ダムはダムの設備全体が青色で統一されており、係船設備や巡視船など細かい部分にもイメージカラーの統一がされています。(画像をクリックすると拡大されます)

 ダムの正面に見える風景。写真の中央には青蓮寺発電所の建屋がみえます。正面にある山を少し超えたところには、この風景から想像もつかないような山を切り崩して造成された広い住宅街が広がっています。
 ダムの直下におりられるためのインクラインが備えられています。残念ながら一般の見学者向けではなく、職員さんのためのものです。このダムは下流側からの道路も立入禁止とのことですので下流側からこのダムを見ることは難しいです。

 青蓮寺ダムのクレストゲート。3門がローラーゲートで動くようになっています。ゲートも小さくゲート支柱も控えめな大きさで、ダムの大きさに対してバランスの良い大きさです。贅沢をいえば支柱ももう少し濃い青色で統一してほしかったです。
 常用洪水吐。洪水時はここから放流します。フラッシュ放流の際には残念ながらここからは放流しません。洪水時にはここから500〜600立米程度の放流がされそうですが、副ダムで水が渦巻く姿を見てみたいものです。

 ホロージェットバルブの放流の様子。ここから毎秒最大30立米の水を放流することができます。フラッシュ放流の際にはここから放流します。ここ数年、5月ごろにフラッシュ放流を行っているようなので、その時期には要チェックです。
 ダム天端の様子。離合は困難なので、対向車をよく確認した上で渡る必要があります。下流側の防護柵が透明のプラスチックでできており、対向車の様子が見やすい仕様になっています。

 ダム天端からみた下流の遠くの景色。名張の中心街からも青蓮寺ダムの天端付近がみえるそうです。ダムの天端からK'sデンキがみえますので、付近に住まれている方は毎日青蓮寺ダムの天端が見えていることになります。
 青蓮寺ダムの減勢工の様子。副ダムで水をためることで水の衝撃を和らげるようになっていますが、バルブの着水点の先にも小さなダムがあります。おそらく模型を作って水理実験を行ったうえで決めた形なのかと思います。

 三重県企業庁の青蓮寺発電所。ダムから普段の利水放流はここから行われます。原子力発電所の事故を機に小さな水力発電所も見直されると良いと思います。ここで生まれた電気は中部電力へと売却されます。寂しい話ですが2014年ごろまでに三重県企業庁の水力発電所は中部電力に譲渡される予定です。
 ホロージェットバルブのアップ。隣にたっている人と比較しても、かなりの大きさです。バルブの外側の円筒部分も青で統一されていて、ダムに対する管理者側のこだわりを感じます。

 展望台からの見晴。アーチダムでこれだけの良い眺望を用意してくれているダムはなかなかありません。バルブから放流中のはずですが、ご覧のとおり隠れているのが残念です。
 青蓮寺ダムの上流側。ときどきゲートの表と裏で色が違うダムがありますが、このダムはきちんと上流側も青く塗装されています。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送