ダム名 泰阜ダム (やすおかだむ)
形 式 重力式コンクリート 天竜川水系天竜川にかかるダム
所 在 長野県下伊那郡泰阜村 Yahoo地図
目 的 発電 管理 中部電力
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 128,000 m3
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆ ☆☆ 総貯水容量 10,761,000 m3
着工年 1931年 堤 高 50.0 m 有効貯水容量 1,553,000 m3
竣工年 1935年 堤頂長 143.0 m 体 積 能 力 84.0703125
着工→竣工期間 4年 縦横比 2.86 体積有効能力 12.1328125
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”泰阜ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪泰阜ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 泰阜村は長野県の南部に位置します。ここの村は大型バスが通れために修学旅行などは国道で送り迎えをするとか聞いたことがあります。それだけ山深いところにあります。
 泰阜ダムまでのアプローチですが、最も迷わずに確実に辿りつける方法はJR飯田線「門島駅」で下車して徒歩でダムに向かうコースです。ビールの自販機もあります。
 車でのアプローチですが、国道151号線から門島の集落に入っていくコースと、泰阜村役場と温田(ぬくた)を通る県道一号線から途中、門島の集落のコースに入っていくコースとあります。県道一号線コースは運任せです。国道151号線コースは国道沿いの「民宿門島館」の看板さえ発見できれば辿りつけます。泰阜ダムすら載っていない地図も多いので、誰かに聞いてでも「門島」を目指すようにしましょう。


≪泰阜ダム インプレッション≫
 戦前に完成した非常に歴史あるダムです。コンクリートの色が白いのはお化粧直しを近年行いペンキで綺麗に塗りたてられたこともありますが、水がぶつかる部分については大量の土砂で表面が削られたことが原因です。
≪泰阜ダム ポイント≫
【堆砂問題】
 ここも堆砂の激しいダムとして有名です。ただし泰阜ダムにおいては堆砂によって上流の河床が上昇し、洪水被害が増えたと言われています。ダムのすぐ上流には天竜峡があり、もともと水害が発生しやすい場所でしたが、ダムによる影響も認められ、治水対策費用の一部を中部電力が負担することになりました。(写真は泰阜ダム下流で、平岡ダムの堆砂の様子になります)


 クレストゲート11門のみのシンプルな構成ですが、左岸側の端にはかつての魚道の跡がうかがえます。平岡ダムと同様、下流部がすりばち状の形になっています。左岸側には発電用の取水設備があり、すぐ下流の泰阜発電所に送水しています。
 右岸側から。左岸側の様子を見ることが出来ます。天端より少し低い位置にある小屋のようなあたりに魚道の跡と思しきものを確認することができます。(画像をクリックすると拡大されます)

 ダム上流側。こちらもペンキで綺麗に塗られていて綺麗になっていました。ゲートピア間をアーチで結んでいるところに歴史を感じます。岐阜県丸山ダムも似たようなアーチを持っています。
 泰阜ダムの水は泰阜発電所に送られ、そのまま天竜川に放流されます。取材当日も中電からの放流注意の放送が流れていました。

 右岸側から見た泰阜発電所。巨大で4本もあるサージタンクが印象的です。
 サージタンクの手前に飯田線が走っています。373系と比較してもかなりの大きさです。

 中部電力のダムですが、平岡ダムと同様に案内板が立っています。泰阜ダムの上流に中電の発電用ダムで南向ダムと大久保ダムがありますが、どちらも堤高の低いダムでダム便覧には掲載されていません。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送