ダム名 平岡ダム (ひらおかだむ)
形 式 重力式コンクリート 天竜川水系天竜川にかかるダム
所 在 長野県下伊那郡天龍村 Yahoo地図
目 的 発電 管理 中部電力
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 252,000 m3
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 42,425,000 m3
着工年 1938年 堤 高 62.5 m 有効貯水容量 4,829,000 m3
竣工年 1951年 堤頂長 258.0 m 体 積 能 力 168.3531746
着工→竣工期間 13年 縦横比 4.13 体積有効能力 19.16269841
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”平岡ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪平岡ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 天龍村は長野最南端の村で、人口は2000人ほどの山村です。和知野川キャンプ場や天龍温泉おきよめの湯などがあり週末に家族で楽しむことが出来る施設がありますが、キャンプ場の水は長野県が実施した河川水質調査ランキング ベスト1、またおきよめの湯は昭文社発行まっぷる2007「日帰り温泉 東海・北陸・南信州」 2007読者が選んだ日帰り温泉読者投票でNO.1という輝かしい評価が与えられています。
 平岡ダムまでは天竜川に沿って走っていけば見つかります。大型ダンプも多く通る道なので運転には注意が必要です。


≪平岡ダム インプレッション≫
 白いコンクリートと赤いラジアルゲートですぐに中部電力のダムと分かるデザインです。コンクリートの白さは放流の時に流れてくる土砂によって削られるためです。戦前のダムであるだけにゲートも横一杯に配列されて規則正しい造形がアンティークダムとしてのポイントを高めています。
≪平岡ダム ポイント≫
【強制労働の歴史】
 外国人による強制労働が行われたダムの一つです。中国、朝鮮、米英などから合計3000人以上が終戦直前まで強制労働させられました。戦後も在日朝鮮人などが仕事を求めてダム建設に携わることになりました。


 ラジアルゲートが16門、右岸側にはセクターゲートが備えられています。セクターゲートという名前はあまり耳にしませんが、用途は不明です。同様のゲートは岐阜県の久瀬ダムにも備えられています。(画像をクリックすると拡大されます)
 遠近感によるゲートの演出を最も効果的に見ることができるのがサイドからの眺め。曲線と直線の造形美をこの位置から確認しましょう。

 平岡発電所に至る取水口。使用水量(最大時)が256立米ということで取水口の規模もかなりのものです。堤体から200mほど上流に設置されています。
天端は開放されていますが、ゲート巻き上げ機は立入禁止です。ダムの下流をのぞきこむことが出来ないのが残念です。

 上流側の様子。堆砂が多いダムとしても有名ですが、ここからでは分かりません。堆砂しやすい場所はダム湖の上流の末端付近なので、平岡ダム上流の泰阜ダム付近に行けば平岡ダムの堆砂を見ることができます。(画像をクリックすると拡大されます)
 ダムから下流の眺め。天龍村の市街地がわずかに見えます。写真の中央の山は熊伏山、しかし平岡からのコースは荒廃しており、青崩れからの登山が一般的です。熊伏山山頂から5分ほどのところに平岡ダムの展望スポットがあるそうです。

 ダムの湖岸に植えられているのは桜です。春先の平岡ダムも良い景色が期待できると思います。
 平岡発電所。天竜川の水力発電所の中でも発電量はかなり大きいです。サージタンクの上端より少し低いところがダムの水面の高さになります。(画像をクリックすると拡大されます)


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送