ダム名 奈川渡ダム (ながわどだむ)
形 式 アーチ 信濃川水系梓川にかかるダム
所 在 長野県松本市安曇 Yahoo地図
目 的 発電 管理 東京電力
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 660,000 m3
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 123,000,000 m3
着工年 1961年 堤 高 155.0 m 有効貯水容量 94,000,000 m3
竣工年 1969年 堤頂長 355.5 m 体 積 能 力 186.3636364
着工→竣工期間 8年 縦横比 2.29 体積有効能力 142.4242424
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”奈川渡ダム”  東京電力 梓川テプコ館

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪奈川渡ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 安曇地区は長野県松本市でも西部に位置しますが、上高地、乗鞍という呼び名のほうがポピュラーでしょう。超一級の観光地なので週末にこのダムを見学される方はそれなりの気合が必要です。観光シーズンの週末となると大抵は道のどこかで事故が起きていて、迂回路も無いために渋滞を覚悟しておいたほうが良いでしょう。
 アクセスは松本市街地からは上高地方面を目指してください。国道を道なりに進めば稲核ダム、水殿ダム、そして奈川渡ダムと三つのダムを見ることができます。


≪奈川渡ダム インプレッション≫
 日本では黒部、温井に次いで3番目に大きいアーチダムです。左は奈川渡ダムがより大きく見えるベストショット、アーチは下から見上げられればいうことありません。このアングルのダムは梓川テプコ館の見学会に申し込まないと見られません。
≪奈川渡ダム ポイント≫
【洪水吐が、、、】
 このダムの特徴として、堤体下流面に洪水吐が無いことが挙げられます。
 勿論洪水吐はあります。堤体左岸側の巨大ローラーゲートが非常用洪水吐です。トンネルを通って下流に流されますが、点検以外で使われたことは無いようです。


 非越流式のダムなので、外観はシンプルでまさにアーチ機能美のみを前面に押し出したような造形です。堤体直下にあるのは安曇発電所1,2号機(発電のみ)建屋、写真左下に安曇発電所3〜6号機(発電、揚水)建屋があります。揚水発電の上池になります。堤体天端右岸には梓川テプコ館があり、天端は国道158線が通っています。堤体左岸側には非常用洪水吐があります。(画像をクリックすると拡大されます)
 非常用洪水吐トンネルです。吸い込まれそうな雰囲気です。ここ数年は非常用洪水吐付近は立入禁止になっているようで、この写真は貴重な写真かもしれません。

 
テプコ館の職員さんの話によると、天端上を国道が走っているのは非常に珍しいとのことです。平日は比較的空いていますが、休日ともなると横断するのに一苦労するほど混み合います。
 夜は天端はライトが灯され、独特の幻想的な光景になります。堤体は残念ながらライトアップされませんが、天端がこれだけ明るくライトアップされるのは珍しいです。

 梓川テプコ館側からの眺め。とても写真一枚で入るようなものではありません。4枚写して繋いで見ましたがアーチダムは特に誤魔化しが効かないので今ひとつの出来です。(画像をクリックすると拡大されます)
 奈川渡ダムの夜景で一番のおすすめがこの風景。多少歩いて階段を登ることになりますが、この風景を目にしておいて損はありません。

 昼間の風景。こちらも素敵な風景です。写真右に白い蒲鉾が見えますが、これは安曇発電所3〜6号機の取水関連の設備です。ちなみに揚水発電するのは3〜6号機だけです。
 梓川テプコ館の見学ツアーに申し込めば安曇発電所の見学をさせてもらえます。私が行ったときは3〜6号機の見学をさせてもらいました。

 夏場の電力ピーク時などは、わりと発電機が動いたり止まったりする様子を見学することができます。意味の分からない機械が多いですが、職員さんの丁寧な解説があり、分かりやすく学習することが出来ます。
 DAM MANIA 独立一周年記念オフ会もこの場で行われました。東日本では始めてのダムオフ会です。思えば長いお付き合いですね。

 堤体直下から見た下流方向。揚水発電のダムなので、もう水殿ダムのダム湖ということになります。白い泡が水面に立っており、発電が行われている様子が分かります。



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送