ダム名 小渋ダム (こしぶだむ)
形 式 アーチ 天竜川水系小渋川にかかるダム
所 在 長野県下伊那郡松川町大字生田 Yahoo地図
目 的 洪水調節、不特定用水、灌漑、発電 管理 国土交通省
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 311,000 m3
☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 58,000,000 m3
着工年 1961年 堤 高 105.0 m 有効貯水容量 37,100,000 m3
竣工年 1969年 堤頂長 293.3 m 体 積 能 力 186.4951768
着工→竣工期間 8年 縦横比 2.79 体積有効能力 119.2926045
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”小渋ダム”  国土交通省 天竜川ダム統合管理事務所

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪小渋ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 松川町は果物が名産の長野県南部の町です。5月下旬から梅の実が食べごろを迎えますが、8月下旬から11月下旬までは林檎・無し狩りをすることが出来ます。12月下旬には干し柿が食べごろを迎え、一年の半分は旬のフルーツを楽しむことができます。
 小渋ダムまでのルートは地図を見つつまずは南向発電所を目指しましょう。建物の形が個性的なので目立ちます。発電所の南500mのところにある交差点から東進すればやがてダムにたどり着きます。


≪小渋ダム インプレッション≫
 小渋ダムは天竜川水系小渋川にかかる洪水調節を主な目的としたアーチダムです。特徴的なのは堤体下流面に張出したエレベータ塔、アーチ式でこの構造は私が知り限りではここだけです。
≪小渋ダム ポイント≫
【充実した情報!】
 小渋ダムのホームページには一般的なダムに関する情報だけでなく、建設当時の写真を交えた資料や、過去に起きた災害、ライブカメラによりリアルタイムなダムの姿、など玄人向けの情報まで幅広く提供されています。小渋ダム脇にあるインフォメーションセンターでも同様の充実した情報を得ることができます。


 アーチ式コンクリートダムです。非常用洪水吐が5門ありますが、実運用された実績はまだありません。常用洪水吐が2門ありますが、こちらは時々使用されています。また発電も行われています。
 山道を走っていると遠くにダムが見えてきます。100mを超える大きなダムだけあってダムが登場する姿も圧巻、やはりダムは下流から攻めるに限ります。

 割と人気のあるダムのようで、そこそこ人が来ています。天端に車で入ることができないので、歩行者は安心してダム見学できます。
 下流側。立派な減勢工がありますが、それ以外に見るようなものはありません。

 堆砂でも小渋ダムは有名です。ダムから車で5分ほど上流に進めるだけで写真のような白い砂に覆われた風景を見ることができます。ここから上流は砂防ダムの最前線です。
 運がよければ小渋ダムの放流を見ることができます。ローラースライドゲートで、おそらく油圧かモーター駆動により上下させるものだと思われます。

 堤体のすぐ下流にある発電所。写真の中央やや上にあるのが小渋第一発電所。写真の下にあるのが小渋第三発電所。第一発電所で使われた水はこれまで第二発電所(下流約6kmのところ)に送られていましたが、2000年に小渋第三発電所ができ一部の水を第三発電所に融通することで無水区間が解消されました。
 小渋ダムの下流5kmのところにある南向(みなかた)発電所。小渋ダムとは全く関係ありませんが、この発電所のあたりから東に向かえば小渋ダムに辿り着けます。福沢桃介の記念碑もあります。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送