ダム名 水殿ダム (みどのだむ)
形 式 アーチ 信濃川水系梓川にかかるダム
所 在 長野県松本市安曇 Yahoo地図
目 的 発電 管理 東京電力
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 301,000 m3
☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 15,100,000 m3
着工年 1965年 堤 高 95.5 m 有効貯水容量 4,000,000 m3
竣工年 1970年 堤頂長 343.3 m 体 積 能 力 50.16611296
着工→竣工期間 5年 縦横比 3.59 体積有効能力 13.28903654
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”水殿ダム”  東京電力 梓川テプコ館

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪水殿ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 安曇地区は長野県松本市でも西部に位置しますが、上高地、乗鞍という呼び名のほうがポピュラーでしょう。超一級の観光地なので週末にこのダムを見学される方はそれなりの気合が必要です。観光シーズンの週末となると大抵は道のどこかで事故が起きていて、迂回路も無いために渋滞を覚悟しておいたほうが良いでしょう。
 アクセスは松本市街地からは上高地方面を目指してください。国道を道なりに進めば稲核ダム、水殿ダム、そして奈川渡ダムと三つのダムを見ることができます。


≪水殿ダム インプレッション≫
 梓3兄弟の次男です。高さの割に横幅があり、また放流が堤体脇にあるシュートから行われる珍しいタイプで印象的なダムの一つです。奈川渡が絶壁を連想させるのに対し、水殿は長城を連想させる柔らかさを醸し出すダムです。
≪水殿ダム ポイント≫
【シュート式の洪水吐】
 このダム最大の特徴と言えるのが、堤体横にある洪水吐。この種のシュート式洪水吐はロックフィル式のダムによく使われるのですが、ここではアーチ式に使われています。堤体直下に発電所を設けているからでしょう。ちなみに良く見ると洪水吐のあたりはウィングダムになっていて強度を持たせています。


 右岸側に洪水吐があります。元の地形を生かす形で、しかもウィングダムになっていて珍しい形をしています。堤体直下に水殿発電所があり、揚水発電を行っています。(画像をクリックすると拡大されます)
 ダム湖上流側。総貯水量の割に有効貯水量が少なめです。上下流との連係プレーで必然的に水殿ダムの運用が決められてしまうものと思われます。

 洪水吐から下流側の眺め。既に下は稲核ダムのダム湖です。良く見ると網場があります。勿論奈川渡ダムの下にも揚水時のための網場があります。
 取水設備メンテナンス用のクレーンです。天端上にレールが敷かれていて、レール上を走行するタイプです。同様の設備は奈川渡ダムにもありますが、珍しいです。

 偶然にもクレーンが稼動した時に訪問することができました。天端中央の取水口のところにクレーンが止まっています。
 左岸側のクレーンの待機場所から約50mほどですが、移動していました。取水設備がメンテ状態の時、洪水時はシュート式の洪水吐が活躍することになります。

 左岸側からの眺め。ケーブルクレーンの橋脚がそのまま残っています。かなり山の上の方まで法面工事がなされています。それだけ急峻な場所なのでしょう。(画像をクリックすると拡大されます)


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送