ダム名 奈良井ダム (ならいだむ)
形 式 中央遮水式ロックフィル 信濃川水系奈良井川にかかるダム
所 在 長野県塩尻市大字奈良井字大久保 Yahoo地図
目 的 洪水調節、不特定用水、上水道 管理 長野県
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 953,000 m3
☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ 総貯水容量 8,000,000 m3
着工年 1966年 堤 高 60.0 m 有効貯水容量 6,400,000 m3
竣工年 1982年 堤頂長 180.8 m 体 積 能 力 8.394543547
着工→竣工期間 16年 縦横比 3.01 体積有効能力 6.715634837
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”奈良井ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪奈良井ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 塩尻市は長野県中央部に位置し、ぶどうや梨などの農産物だけでなく精密機械においても振興ががある田園都市です。かつての楢川村とも合併したことで中山道の奈良井宿も塩尻市の一部となりました。
 奈良井ダムまでは地図と標識を頼りに行けば大丈夫でしょう。ただし権兵衛トンネル開通に伴い周辺道路も変わっているので要注意です。


≪奈良井ダム インプレッション≫
 5月の新緑の季節が良く似合うダムです。下流側にリップラップは無く、緑の絨毯が敷き詰められています。上流には人が住んでいないようで、水も綺麗です。別段変わったダムでは無いですが、取材日が好天だったこともあって非常に印象的なダムでした。
≪奈良井ダム ポイント≫
【深ーい洪水吐シュート】
 堤体の規模に対してかなりV字の切り込みの大きい洪水吐シュートが備えられています。深さが必要なのは、この洪水吐が常用洪水吐として使われており、常時満水位の高さがダム天端よりも17m下にあるためです。もしも洪水吐が非常用のみであるか、このダムに洪水調節機能が無ければ洪水吐はもっと小さくて見慣れたサイズになったでしょう。


 洪水吐についているゲートが常用洪水吐になります。また自然越流式の非常用洪水吐、仮排水トンネルを転用した放流トンネルもあります。常用洪水吐のすぐ上流側に取水口があり、そこから放流トンネルを経て利水放流されます。また放流トンネル末端には管理用発電所(長野県下第一号)があり利水放流が有効利用されています。松本市、塩尻市に上水道を供給しています。
 下流に公園が整備されています。5月ごろはとても綺麗ですが、6月以降は草が多くてあまり楽しめません。ここからのアングルがダムの迫力をよく伝えているので是非とも訪れて欲しい場所です。(画像をクリックすると拡大されます)

 ダム自体はそれほど大きなものではありませんが、洪水吐のシェアが大きいため自ずと洪水吐が目立ちます。残念ながら天端立入禁止のため、天端付近は洪水吐周辺を散策するのみです。スピーカー音声解説板もあります。(画像をクリックすると拡大されます)
 洪水吐越流部。80年に一度の計画高水流量350m3/sを対象にした設計です。調節量230m3/sの洪水調節を行います。越流部高さがサーチャージ水位になりますが、常時満水位の高さとの差は約10mあります。(画像をクリックすると拡大されます)

 上流側には石が敷き詰められています。ある高さから石の色が変わっていますが、理由は分かりません。(画像をクリックすると拡大されます)
 今は権兵衛トンネルが開通しており、権兵衛峠を通ることはあまり無いですが、初夏の晴れた日の伊那谷の風景はとても美しいです。是非とも見ていただきたい風景です。(画像をクリックすると拡大されます)



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送