ダム名 大中尾ダム (おおなかおだむ)
形 式 アース 番匠川水系木立川にかかるダム
所 在 大分県佐伯市大字木立字大中尾 Yahoo地図
目 的 洪水調節、灌漑 管理 大分県
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 163,000 m3
☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 416,000 m3
着工年 ?年 堤 高 25.4 m 有効貯水容量 374,000 m3
竣工年 1966年 堤頂長 138.3 m 体 積 能 力 2.552147239
着工→竣工期間 #VALUE!年 縦横比 5.44 体積有効能力 2.294478528
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”大中尾ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪大中尾ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 佐伯市は大分県の東南端に位置します。周辺市町村と合併してからの佐伯市は九州一の面積を誇ります。古くは江戸時代に毛利2万石として栄えた歴史を持ち、現在でも歴史を物語る建造物が点在します。かの国木田独歩も佐伯市に赴任中はこの地を愛し、文学者として身を立てる決意をしたことから独歩文学の原点とも言われています。漫画家の富永一郎(佐伯市)や、日本経団連会長ともなる御手洗冨士夫(旧蒲江町)、ダムマスターあべべぇー(旧蒲江町)などがこの地の出身者です。
 大中尾ダムへは、佐伯市街地から国道388号線で蒲江を目指しましょう。青山経由でも蒲江方面への案内がありますが、国道388号線を選んで下さい。大中尾公園への案内を見つけたら、その方向に向かいましょう。もし見過ごした場合でも畑の浦トンネルの手前にもダム下に下りる細い道があります。峠を走っていて注意していればダム湖が見えますので、それほど迷うことは無いでしょう。
 今回の取材にはむっちゃん@COPENに協力頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m


≪大中尾ダム インプレッション≫
 山村にある極めてオーソドックスなアースダムです。しかし目的が灌漑だけではなく防災であることがマニアを唸らせます。そして周囲は水と触れ合える公園として整備に力が入れられており、佐伯市に訪れたら是非とも見ていただきたいダムです。(画像をクリックすると拡大されます)
≪大中尾ダム ポイント≫
【親水公園】
 ダム直下に親水公園があり、特に5月ごろの新緑に囲まれた季節は憩いの場となります。アースダムでここまで凝った環境整備がなされている点は特筆に価します。


 堤体右岸側に洪水吐が設置されていますが、何とトンネル洪水吐のようです。堤体直下に池があり、ダムからの水が湧き出ています。池から小川が整備されて公園内を蛇行して流れています。(画像をクリックすると拡大されます)
 堤体のカウンターウェイト部(下流側でもこう呼んでよいかどうか、、、)には石で覆われた部分があります。犬走りにも木が立っていて、このダムが出来てからの長い年月を感じることが出来ます。(画像をクリックすると拡大されます)

 堤体天端左岸側の脇に石碑がありました。この人物がこのダムと何ら関係あるのでしょう。私の親戚はこのダムは改修工事で大きくなったと話していましたが、元々は灌漑用の小さな溜池なのかもしれません。
 天端左岸側から右岸側を望む。ダム湖側にはガードレールが設けられています。実は車でも天端は立入可能です。(天端までの道も狭くとても勧められませんが、、、)

 天端までは堤体下に車を止めて歩いて登りましょう。それなりに高さもありますが、折角なのでここでゆっくり時間を取ってのんびり歩いてみてください。
 洪水吐。自由越流式ですが、中々立派なものです。集水面積は2.7km2ですが、これは愛知県矢作ダムの湛水面席とほぼ同じです。元々大分県南部は夏期はバケツを返したような大雨が降るような場所なので、これくらいの洪水吐が必要なのでしょう。

 洪水吐の下流側。シュートから先が木に覆われて見えにくいですが、恐らくトンネルにつながっているものと思われます。
 洪水吐にかかる橋から左岸側を望む。左岸側に人が立っているのが見えるでしょうか。

 ダム湖の様子。集水域に人は住んでいないために水は綺麗です。また防災ダムという性格から水位は常時低めに設定されています。(画像をクリックすると拡大されます)
 洪水吐の出口。トンネルの出口は一段下がっていて減勢させるような仕組みになっています。手前の管の水がどこから流れてくるのかは不明です。おそらく斜樋から流れてきたのだと思われますが、、、

 斜樋のもう一つの出口である親水池。取水口よりも水位が高ければ常に親水池にはダムの水が湧き出ているような仕掛けなのでしょう。
 水が常に湧き出ているために公園内を蛇行する小川にもせせらぎが絶えません。欲をいえばここまでくる道路をもう少し広く整備して、道路案内を拡充すれば五つ星です。

 大中尾ダムから5,6キロ下流に下れば堅田川、番匠川との合流点に差し掛かります。この辺りは河口からも近く、平成16年の台風でも甚大な浸水被害を出しました。まだまだ河川整備の追いつかない部分もあるようです。
 私の故郷、蒲江町です。見ての通りリアス式海岸にある漁村で、山沿いの世帯のほとんどが急傾斜指定地域のような田舎です。しかし水に不足するような地域ではなく、大雨の翌日は写真の中央の山に滝が出来ます。また魚が非常に美味しい場所です。(画像をクリックすると拡大されます)





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送