ダム名 佐久間ダム (さくまだむ)
形 式 重力式コンクリート 天竜川水系天竜川にかかるダム
所 在 静岡県浜松市佐久間町佐久間 Yahoo地図
目 的 発電 (特定の時期に豊川用水に供給します) 管理 J-POWER
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 1,120,000 m3
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 326,848,000 m3
着工年 1953年 堤 高 155.5 m 有効貯水容量 205,444,000 m3
竣工年 1956年 堤頂長 293.5 m 体 積 能 力 291.8285714
着工→竣工期間 3年 縦横比 1.89 体積有効能力 183.4321429
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”佐久間ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪佐久間ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 佐久間と言えば佐久間ダムです。戦後の経済復興期の電力不足を解消すべく、日本で始めて米国より大型重機を導入して約3年という異例の速さで建設されました。またこのダム建設を礎に黒部ダム、奥只見ダムなどの大ダムが作られるようになったことも生きた歴史として知っておいたほうが良いでしょう。
 佐久間ダムへは国道362号線をひたすら北上すれば、佐久間市街地に入った辺りで案内標識を見ることができます。近くには佐久間電力館、佐久間レールパークなどがあり、こちらへも足を運んで頂きたい所です。


≪佐久間ダム インプレッション≫
 とにもかくにも実物を目にした時の感動は言葉に言い尽くせないものであります。長年の雨にさらされてできた縦の模様が堤体の形状にグラフィックを添え、一段と天地を征するかのような高さを醸し出すにの一役買っています。
≪佐久間ダム ポイント≫
【ダム愛好家が集まるきっかけ】
 2004年1月25日に関東〜近畿地方に住むダムマニアにより初めての大規模なオフ会が開催されました。ホームページを持つ様々な方と初めて顔合わせする機会になり、その後ダムに関して様々な交流がそれまで以上に活発になりました。


 放流姿を見ることができました。さすがに100mを超える水の落差は驚きを通り越して恐怖すら覚えます。このダムは河床から20〜30mほど下に岩盤があるために、見た目の堤高は120〜130m程度です)
 真横からの放流姿。紅葉していますが撮影日は11月30日です。この時期に佐久間ダムが放流というのは珍しいです。

 ゲートの真上から。やっぱり写真では高さと迫力が伝わらないのが残念です。
 以前に電力館の館長であった故・朝木館長は電力館の屋上からの眺めを特に薦めておられました。ちょうど夕暮れ時が私のお気に入りです。

 電力館はダムの左岸の山の上にあります。ローラーゲート支柱と人の姿との対比をするといかにローラーゲート支柱が大きいかが分かると思います。
 左岸上流から見たダムの背中。ゲートの高さいっぱいまで水が溜まっていますが、天端はそれよりもかなり高いところにあります。ゲートの上端から1.5m下の高さが満水位で、天端は満水位から10mも上になります。

 10月の最終日曜日は佐久間ダム祭りが開催されます。貴重なダム内部探検の機会があります。
 天端からダムの下をのぞきます。

 下から見上げた佐久間ダムです。ローラーゲート5門の他にも下に2門の放流管があります。こちらはダム建設時と新豊根発電所建設時ぐらいしか使用されていないそうです。
 佐久間ダムは建前の役割のほかにも上流からの川のゴミをせき止める役割もあります。電源開発が外部に委託して処分しているそうです。

 ちょっとレトロな雰囲気の取水塔です。スクリーンの工事をしているために水位をかなり下げています。シートがかけられている所はスクリーンが取り外して別の場所で塗装されています。
 はずされたスクリーン。ちょうど車一台分の大きさです。

 取水された水は佐久間発電所へ行きます。ダム水路式発電なのでサージタンクがあります。コンクリートも年月を経て自然の色になじんでいます。
 佐久間発電所。ただし実際に表に見えている部分は変電設備です。

 佐久間発電所で使われた水は佐久間第二発電所に運ばれます。写真の右奥に佐久間発電所が見えます。天竜川の底にトンネルがあり、トンネルを通って第二発電所に水が送られます。撮影場所は第二発電所の真上です。
 第二発電所の概観。上の写真撮影場所の対岸から撮りました。こちらも発電設備は地面の下にあります。

 第二発電所で使われた水は山を隔てた左の写真の設備から流されます。第二発電所からある程度の落差が無いと発電した水が流れていかないためにわざわざ山を隔てる構造になったようです。そのために佐久間ダム放流時などで天竜川の水位が高いときは発電はできません。


[コメント21]
[コメント22]

[コメント23]
[コメント24]

[コメント25]
[コメント26]

[コメント27]
[コメント28]

[コメント29]
[コメント30]


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送