ダム名 奥泉ダム (おくいずみだむ)
形 式 重力式コンクリート 大井川水系大井川にかかるダム
所 在 静岡市葵区井川 Yahoo地図
目 的 発電 管理 中部電力
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 35,000 m3
☆☆ ☆☆ 総貯水容量 3,150,000 m3
着工年 1952年 堤 高 44.5 m 有効貯水容量 600,000 m3
竣工年 1955年 堤頂長 75.6 m 体 積 能 力 90
着工→竣工期間 3年 縦横比 1.70 体積有効能力 17.14285714
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”奥泉ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪奥泉ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 静岡市は静岡県中央部に位置する都市です。南は太平洋、北は長野県と接し、海抜0mから標高3000m以上までもカバーします。井川はダム以外にも観光するところがありますので、観光サイトを調べてから訪れることを勧めます。
 井川ダムから長島ダム方面へ2,3キロほど走ると奥泉ダムへの分岐が現れる。しかし、そこから先は関係者以外立ち入り禁止である。井川線からはもう少しまともな奥泉ダムが見られるが、いずれにしても眺望は悪い。


≪奥泉ダム インプレッション≫
. 大井川では珍しくない隠れダム。安全上の理由からダムそのものへ立ち入りことが禁止されていますが、地質が脆くて堆砂の多い大井川水系ならではの風物詩とも言えましょう。自家用車では左の写真までしか見えません。あとはトロッコ列車での見学です。
≪奥泉ダム ポイント≫
【瞬間を狙え!】
 奥泉ダムに少しでも近づこうとするなら井川線トロッコ列車からの取材を選びましょう。下り列車では進行方向右手の席からシャッターチャンスを捉えます。奥泉ダムが見える直前には車内放送でダムがあることが告げられます。こんな醜い写真ですが、流木止めの位置から取水口が右岸にあることが分かりました。


 クレストにはラジアル3門、どうも右岸側ゲートは形状が違うので決瀉板付きかもしれません。右岸側に流木止めがあるので、取水は右岸側になるでしょう。減勢工にスリットが付いたちょっぴり変わった形です。
 奥泉ダムまでは職員さんはこの専用軌道で行くのでしょう。まるで山間の農家のようです。このダムを建設したときは、、、どうやって資材を運んだんでしょうね。

 列車から水圧鉄管が見えました。地図を見ても。やっぱり水は上っているようです。ということは右から左に水が流れていると言うことです。
 ダムから取水した水の終着駅、奥泉発電所。大井川ダムのすぐそばにあります。この発電所で使われた水は寸又川ダムに送られます。





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送