ダム名 秋葉ダム (あきはだむ)
形 式 重力式コンクリート 天竜川水系天竜川にかかるダム
所 在 静岡県浜松市龍山町戸倉 Yahoo地図
目 的 灌漑 工業用水 発電 管理 J-POWER
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 515,000 m3
☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 34,703,000 m3
着工年 1954年 堤 高 89.0 m 有効貯水容量 7,750,000 m3
竣工年 1958年 堤頂長 273.4 m 体 積 能 力 67.38446602
着工→竣工期間 4年 縦横比 3.07 体積有効能力 15.04854369
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”秋葉ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪秋葉ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 龍山町はの浜松市でも北よりに位置する緑に囲まれた安らぎある村です。火防の神として名高い”秋葉山”や、綺麗な水と紅葉の名所”白倉峡”など、自然を楽しむ場所にも恵まれています。ダムの近くにはトロン温泉”やすらぎ”もあります
 船明ダムまでの道のりは船明ダムの項目をご参照下さい。国道沿いに天竜川を北上すれば堤体が見えてきますので、まず迷うことはないでしょう。


≪秋葉ダム インプレッション≫
 ”でんぱつ”の特徴とも言えるローラーゲートを備えたダムです。両岸に発電所を備え、あたかも神社の狛犬か、阿吽の像を彷彿とさせます。ほぼ直角で構成されるデザインにも、ピア下扶壁部付近に円柱形状を備え、柔と豪を巧みに取り入れたデザインです。
≪秋葉ダム ポイント≫
【実際の堤高は、、、】
 見た目の高さは30〜40しかありませんが、、、実際の堤高は89mです。これは川底から岩盤まで40〜50mほど掘ってそこにダムを建てたためです。ここまで河床砂礫を取り除いたダムというのは珍しいです。


両端のゲートは他と異なる形をしていますが、当初は排砂門として使用するつもりだったそうです。現在は用途を変え、大洪水時に中央6門のゲートで放流しきれない場合のみ使用するようです。
 写真で言うダムの左手(右岸)は秋葉第三発電所、ダムの右(左岸)は秋葉第二発電所があります。秋葉第一発電所はダムの下流8kmほどの所にあります。(画像をクリックすると拡大されます)
 夜の秋葉ダムも素敵です。ライトアップされるので、暗くなってから秋葉ダムを訪れるのも、また一興です。

 3月〜4月ごろは”秋葉千本桜”が有名で、その時期になると売店や屋台などが立ち並んで活気にあふれます。同じ時期には秋葉ダム桜マラソンも開催されます。
 ダムの上流側です。手前に見えるのが浚渫船。堆砂の多いダムなので、しばしば浚渫船で砂を浚渫しています。(画像をクリックすると拡大されます)

 ダム全体を写真に収めるのもいいですが、部分的に切り取るとまた良い味を出してくれます。
 ダム左岸の第二発電所への取水口。発電効率はダム式の第一のほうが良く、機械自体の効率は第三発電所の方が良いため、第二発電所は一番仕事が少ないそうです。
 写真右上のダム湖の対岸に見える白い建物が三方原用水の取水口になります。


 ダム右岸の第一、第三発電所の取水口。奥に見えるローラーゲートが第一への取水口、手前のスクリーンから第三に水が流されるものと思われます。第三はダム建設後にできたものなので、発電所に水を通すためにダムに穴を開けました。
 最も右岸側のゲートの下を写したもので、第三発電所のすぐ横になります。第三発電所の放水口はダムの下流7kmの所にあり(ちなみに第二発電 所放水口はダムの2km下流)、そこまでの無水区間を解消するため、第三発電所内にある小水車で発電した水をすぐ下流に落としています。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送