上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。 縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。 体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。 この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。 体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。 縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪西大谷ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫ 掛川市は静岡県西部の東端に位置します。お茶の生産量は全国トップ、携帯電話の出荷額も県内有数です。東海道の宿場町を二つかかえ、歴史的文化財も数多くあります。また”内助の功”で知られる山内一豊の居城は掛川城です。 西大谷ダムへは国道150線よりスズキ自動車大須賀工場を目指しましょう。北上している道をそのまま道なりに進めば、やがて堤体が見えてきます。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||