ダム名 大倉川ダム (おおくらがわだむ)
形 式 中央遮水式ロックフィル 富士川水系大倉川にかかるダム
所 在 静岡県富士宮市半野 Yahoo地図
目 的 洪水調節 管理 静岡県
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 309,000 m3
☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆ 総貯水容量 2,220,000 m3
着工年 1966年 堤 高 45.0 m 有効貯水容量 2,050,000 m3
竣工年 1975年 堤頂長 152.0 m 体 積 能 力 7.184466019
着工→竣工期間 9年 縦横比 3.38 体積有効能力 6.634304207
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”大倉川ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪大倉川ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 静岡県富士宮市は富士山の西南麓に広がる観光資源が豊かな町です。見るところが多すぎますので観光地の紹介は割愛しますが、大倉川ダムの近くには白糸の滝があります。白糸の滝は富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出している珍しい滝です。
 大倉川ダムへは白糸の滝からが分りやすいと思います。白糸の滝より西へ進み、酒屋のある交差点を南進(左折)しそのまま県道184号沿いに2,3分進みます。適当なところを右折(西進)して運がよければダムに付きます。付近には目印も何も無く、山の形などを頼りに行くしかありません。白糸の滝から2km以内なので、迷ったら白糸の滝に出るようにしましょう。


≪大倉川ダム インプレッション≫
 普通のロックフィルではありますが、普段は水を溜めない防災目的オンリーのダムです。あってはいけないことですが、何年に一度の時にしかその働きを見ることができないというもったいぶった一面を秘めたダムです。
≪大倉川ダム ポイント≫
【ダム湖に滝!】
ダム湖に滝が注いでいます。ダム湖に滝そのものは珍しくありませんが、堤体のすぐそばに土の間から水が出ている風景は、独特の雰囲気です。


 正面に管理所があります。左の小さな白い建物が案内板によると竪穴となってましたが、おそらくバルブ操作室につながる竪穴でしょう。管理所の前にあるコンクリート構造物は洪水吐で、なかなかの大きさです。
 上流を望む。手前の円柱構造物が取水口です。同様の「枯れダム」は岐阜県加子母ダム、静岡県 原野谷ダム、大代川ダム 新潟県加治川治水ダムなどがあります。水をためないために、ダムがどこにあるのか分かりにくいです。

 下流側。もうそろそろ周囲の風景と溶け込んでしまいそうな雰囲気です。周囲の地形より一段低いところにあり、しかも水を張っていないためにダムが見つけられなくて苦労しました。
 河川の規模に対してかなり大きめの洪水吐。越流長は40mあります。大倉川はそれほど大きな河川ではありませんが、芝川から水路を引いて芝川の洪水を導く役割を持っているため、集水面積がかなり広いです。案内板によれば、大倉川の集水面積12.6km2 芝川の集水面積45.0km2 なり。 

洪水吐シュート下。ダムの正面には山があり、河は右に曲がっています。それにあわせて先端も右にカーブしています。
 先端を拡大。右に曲げられているだけでなく、先端がはね上がっています。様々な模型実験を繰り返してできた、できるだけ周辺地形に影響を与えない形なのだそうです。設計洪水流量は183m3/s 、芝川本流からは81m3/sしか分水しないため、大倉川分の流入量を加えても十分に安全を見て設計されています。

 県道184号線より大倉川ダム方面を望む。写真中央あたりに大倉川ダムがあります。山肌の形をよく見て大倉川ダムがどこにあるのか考えてみよう。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送