ダム名 都田川ダム (みやこだがわだむ)
形 式 中央遮水式ロックフィル 都田川水系都田川にかかるダム
所 在 静岡県浜松市引佐町東久留女木 Yahoo地図
目 的 洪水調節 灌漑 上水道 管理 静岡県
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 708,000 m3
☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 12,020,000 m3
着工年 1968年 堤 高 55.0 m 有効貯水容量 10,340,000 m3
竣工年 1984年 堤頂長 170.0 m 体 積 能 力 16.97740113
着工→竣工期間 16年 縦横比 3.09 体積有効能力 14.60451977
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”都田川ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪都田川ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 引佐町は静岡県の西端に位置し、東海地方最大級の”竜ケ岩洞(りゅうがしどう”や、行基が開山した”龍潭寺(りょうたんじ)”が有名です。緑と水が綺麗な町で、春先には引佐町の各地で桜やつつじの祭りも開かれます。
 都田川ダムへは都田川をさかのぼっていく県道を目指せば到着します。ただし案内標識が少なく、堤体に至る道が狭かったりするため少々分かりにくくなっています。


≪都田川ダム インプレッション≫
 どこにでもありそうなロックフィルダムですが、洪水吐の位置が山一つ隔てているために堤体と洪水吐を同一視野に入れることができません。こうしてみるといかにロックフィルにおいて洪水吐がデザイン上の薬味となっていたかと考えさせられます。(画像をクリックすると拡大されます)
≪都田川ダム ポイント≫
【洪水吐の位置が特徴的】
 堤体と洪水吐が離れた場所に位置しています。そのために空撮をするか、山の斜面によじ登らなければ下流側からは堤体と洪水吐を同時に見ることができません。関東的に言えば"小河内(おごうち)タイプ”ですね。(画像をクリックすると拡大されます)


 ダム湖全体の風景、奥のコンクリート構造物は自由越流式の洪水吐。こちらも少々風変わりな構造なので詳細は後ほど。洪水吐の右側には取水設備があります。左手の建物が管理所ですが、あまり人がいるのを見たことがありません。(画像をクリックすると拡大されます)
 洪水吐全景。水が流れ落ちるシュート部の右端に切り欠きがあり、これが常用洪水吐になります。ここで放流しきれなくなったら、非常用洪水吐が活躍することになります。

 このダムの特徴的な放流設備”放流管”です。ラジアルゲート二門を備えて、常用洪水吐の前に活躍するはずですが、駆動部が故障してしまっています。そのため現在は全開にして、自由越流式の構造になっています。
ダム湖側から見た、常用洪水吐、非常用洪水吐、放流管の位置関係。トンネルが放流管。

 洪水吐から先の導流部。壁が立っていますが、壁から左には放流管からの水が流れ、壁から右には常用洪水吐、非常用洪水吐からの水が流れます。
 下流側からの洪水吐導流部。それほど大きくないダムとはいえ、ここから水が流れる様を是非とも見てみたいところです。左のトンネルは取水設備で取水した水が流れるところです。

 たまたま管理所の方がいらっしゃったので説明を受けました。これほど豊かで生きた情報は職員さんを通して出なければ得られません。
 監査廊を見学させて頂きました。ここのダムもかなり急勾配です。

ダムの背中。綺麗なリップラップです。
 須部頭首工。都田川ダムから取水口を経て流れた水は都田川を流れて、ここの設備から取水されます。その後ポンプアップされて、それぞれの受益地へと運ばれます。




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送