ダム名 東荒川ダム (ひがしあらかわだむ)
形 式 重力式コンクリート 那珂川水系荒川にかかるダム
所 在 栃木県塩谷郡塩谷町上寺島 Yahoo地図
目 的 洪水調節、河川維持、上水道、不特定灌漑、発電 管理 栃木県
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 210,000 m3
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 6,100,000 m3
着工年 1974年 堤 高 70.0 m 有効貯水容量 5,330,000 m3
竣工年 1990年 堤頂長 276.0 m 体 積 能 力 29.04761905
着工→竣工期間 16年 縦横比 3.94 体積有効能力 25.38095238
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”東荒川ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪東荒川ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 塩谷町は栃木県北部にある町です。有名な尚仁沢湧水は名水百選にも選ばれていることは勿論のこと、おいしい水の中でも日本一の認定を過去に受けたこともあるほどです。有名すぎるあまりに人が多く集まりすぎてしまうのが難ですが、、、
 東荒川ダムは塩谷町役場から北上します。ダム近くまで行けば案内標識があるので行きやすいです。尚仁沢(しょうじんざわ)はーとらんどに近いので迷うことはないと思われます。



≪東荒川ダム インプレッション≫
 最近のダムでよく見られる自由越流式のオンパレードです。流域面積は21km2と中規模河川の上流部にあるダムの平均的な数値です。岐阜県の阿多岐ダムや愛知県の大島ダムなども同様の規模ですが、東荒川ダムは5つもの目的を持つ働き者です。しかもゲート操作をそれほど必要としない寡黙な仕事人であるところに実力を感じます。(画像をクリックすると拡大されます)
≪東荒川ダム ポイント≫
【名水の注ぎ込むダム】
 写真は尚仁沢はーとらんど。東荒川ダムの近くにあります。尚仁沢湧水をここに引き入れているため、連日県内外から多くの人が訪れて水を汲んでいます。ダムの閑散さとは比較にならないほどの人の多さで、それなりの覚悟をした上で訪問したほうが良いでしょう。


 クレストは自由越流式、オリフィスは一門でローラーゲートがありますが、おそらく季節によって上げ下げしているだけでしょう。河川維持の放流管や発電所が堤体下にあります。尚仁沢湧水の下流から導水路トンネルでダムに水が引かれています。管理所付近は遮水壁に覆われていて地盤が悪かったものと推測されます。(画像をクリックすると拡大されます)
 左岸側一体は遮水壁に覆われています。東荒川ダムは高原山の麓に位置しますが、この山は活火山でおそらくこの周辺一体はあまり岩盤の状況が芳しくないものと見られます。漏水などに関して虚偽の申告で使用停止措置を受けた塩原発電所の上池である八汐ダムもこのダムから近いところにあります。(画像をクリックすると拡大されます)

 上流側の眺め。日本有数の名水が流れ込んでいるダム湖ですが、上流の方には牧場などもあるようなのでダム湖の水はあまりきれいではないかもしれません。(画像をクリックすると拡大されます)
 左岸側からの堤体。導流壁がそそり立っておりますが、浦山ダムや小里川ダムのようにオーバーハングしているようには見えません。建設費との兼ね合いでしょうかね。

 下流の様子。たぶん左下の白い建物が発電所だと思われます。河川維持も兼ねた放流で、ダムの水位落差をあますところなく利用したエコノミーなダムです。
 上流左岸側の遮水壁です。この辺りが火山だったことを知った上でこのダムを見学していれば、もう少し奥の深いレポートになったかもしれないですね。

 下流から攻めてみようとしましたが、遮断機に阻まれてしまいました。中堅なダムだっただけに下流から仰いで見たかったです。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送