ダム名 真川ダム (まがわだむ)
形 式 バットレスダム 常願寺川水系牛首谷川にかかるダム
所 在 富山県富山市本宮 Yahoo地図
目 的 発電 管理 北陸電力
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 8,000 m3
☆☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆ 総貯水容量 48,000 m3
着工年 1927年 堤 高 19.1 m 有効貯水容量 47,000 m3
竣工年 1929年 堤頂長 105.0 m 体 積 能 力 6
着工→竣工期間 2年 縦横比 5.50 体積有効能力 5.875
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”真川ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪真川ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 富山市は富山県の県庁所在地です。置き薬や鱒寿司などでも有名ですが、北陸地方最大の工業都市でもあります。もちろん先人たちの発電、送電の努力があったからこそ今の富山市があるとも言えましょう。
 真川ダムへは大品山自然歩道を一時間程度歩くことになります。車では行けません、どうしても文明の利器を使うのであればヘリコプターしかありません。今回は特別にダムまでのハイキングコースの説明も交えたダムの紹介です。


≪真川ダム インプレッション≫
 つづら折の山道を一時間ほど歩き、山の尾根に近いとこまで登ったあたりで突然ダムが現れて驚かされます。ましてやそれが格子状に組まれたダムとは、、、という感動は是非とも実物を前にして味わって頂きたいです。
≪真川ダム ポイント≫
【双子ダム】
 ここから直線距離で10kmも無いぐらいの場所に真立(まったて)ダムがあり、着工年、竣工年、形式ともにほとんど同じスペックを備えています。残念ながらこちらのダムはまだ未踏破です。(写真は真川ダムです)


 発電用の調整池となる真川ダムですが、ここから真川発電所に水が送られています。遠目で見るだけでも十分な高さがあるように思えます。真川ダムという名称は地元では真川砂防ダムのことを指すようです。北陸電力の真川ダムは真川調整池という言い方をされているようです。
 駐車場は3、4台ほどのスペース。ここに行くまでは全く案内表示もないため、ある意味ダムに行くことよりも難しいかもしれません。<駐車場>

 というわけでがんばって登ろうと思いましたが、、、、いきなり立入禁止と謳われています。
 周りを見渡すと、、、ありました!真川調整池に至るハイキングルート発見です。

 少し登ったところで称名川発電所の水圧鉄管を眺められる場所に出ました。
 立山ケーブルカーも見ることができました。

 やがてコンクリート構造物が見えてきました。水圧鉄管の間にあって鉄管の角度を変えるためのものではないかと思われます。
 粟巣野スキー場です。この辺りからやや眺望が良くなります。ここからつづら折がしばらく続き、一気に標高を稼ぎます。<スキー場出会い>

 やがてスキーのリフトの最も高い場所に出ます。平らになっていて一息つきたくなるような場所です。この辺りが時間的にちょうど真ん中の場所になります。(画像をクリックすると拡大されます)<開けた場所>
 平らな場所から少し登ると水圧鉄管を跨ぐ橋があります。それまで水圧鉄管の西側を歩いていましたが、ここから東側を歩くことになります。

 橋の上から下の方を見た風景。意外と鉄管の角度が急です。誤って鉄管沿いの道に落ちたとしても一番下まで転がり落ちそうです。見難いですが遠くに真川大橋が見えます。ここからのつづら折が最後の難所です。
 特別天然記念物”ニホンカモシカ”です。この辺りでは珍しくありませんし車道にも時々現れます。何かあると立ち止まる習性があり、今回は私の行く手を塞ぐカモシカに出くわしました。こちらをじっと見ていましたが、しばらくして山に逃げていきました。

 最後のつづら折を上りきると、あとは勾配の緩やかな上り坂になります。<つづら折終了>
立山ケーブルカーの美女平駅が見えてきました。自分のいる場所とほとんど高さが同じぐらいに見えます。

 だんだん林が切り開かれていました。滝の音が聞こえてきたら、あと5分ほどで到着です。(ただし滝の姿は見えませんが、、、)
 突然堤体が姿を現しました。無事に到着しました。到着の喜びを誰かと分かち合いたい気持ちはありましたが、堤体付近は携帯電話が通じにくいです。<真川ダム>

 お約束の立入禁止です。堤体上の道をさらに進むとサージタンクまで行き着くようです。
 どこからか水を引き入れているようです。真川、カラ杉谷から引き入れるルートか有峰ダムから引き入れるルートか、それともこの谷間のわずかな水をダム湖に導くものなのか、、、不明です。

 取水口です。ここからあの水圧鉄管を経て真川発電所まで水が行きます。
 堤体中央に何やらありました。文字を拡大すると排砂門とありました。仕掛けは農業用のため池のような構造になるのかな?さっきの滝の音というのがここから水を流している音なのか、それとも余水管から出たのもか、、、不明な点が多いです。

 真川大橋からの真川発電所。駐車場は発電所よりも200mほど高い場所にありますので、この写真には写っていません。
 山の上のほうを見てみると、、ちょうどスキー場の一番高い場所が見えます。あの付近の登山道からもこちらが見えていたはずです。

 真川発電所で使われた水は牛首谷川の堰と称名川発電所からの水と合流した後に写真の原調整池に貯められます。(画像をクリックすると拡大されます)
 美女平駅から見た真川ダムの方向です。こちらにコメントも入れてみました。(画像をクリックすると拡大されます)

 実はサージタンクも見えました。水力ドットコム”真川発電所”には、もっとはっきりしたサージタンクの写真が掲載されています。
 国土地理院の地図に各ポイントごとの時間をコメントしました。移動時間の目安にご利用下さい。30代男性がのんびり山歩きしたぐらいの時間です。
 《出典明示》
「国土地理院発行の2万5千分の1地形図(小見 :北東)」 




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送