ダム名 祐延ダム (すけのぶだむ、すけのべだむ)
形 式 重力式コンクリート 常願寺川水系小口川にかかるダム
所 在 富山県富山市有峰 Yahoo地図
目 的 発電 管理 北陸電力
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 44,000 m3
☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆ ☆☆ 総貯水容量 8,790,000 m3
着工年 1928年 堤 高 45.5 m 有効貯水容量 8,753,000 m3
竣工年 1931年 堤頂長 125.0 m 体 積 能 力 199.7727273
着工→竣工期間 3年 縦横比 2.75 体積有効能力 198.9318182
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”祐延ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪祐延ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 富山市は富山県の県庁所在地です。置き薬や鱒寿司などでも有名ですが、北陸地方最大の工業都市でもあります。もちろん先人たちの発電、送電の努力があったからこそ今の富山市があるとも言えましょう。
 祐延ダムへは有峰林道小見線、小口川線(2005年時点では崩落のため通行止め、復旧の見通し立たず)もしくは東谷線(こちらの方が走りやすい)を進みましょう。朝6時〜夜8時までが通行可能時間帯、通行料金は¥1800と少々高めですが、確実に林道は良くなっているので将来の投資と思って気持ちよく支払いましょう。8月上旬には2日間ほど有峰森林文化村祭りが開催され期間中は無料開放されます。


≪祐延ダム インプレッション≫
 昭和初期の歴史的価値の高いダムです。景観の中に長い年月を経てコンクリートが育て上げられたかのような荘厳さ、このようなダムに対してこそ”堰堤”という重みのある漢字が似合うのでしょう。
≪祐延ダム ポイント≫
【落差日本一】
 祐延ダムから小口川第三発電所に水が送られますが、この落差621.2mは日本一。またこの発電所は揚水発電(ただし発電機とは別にポンプがあります)においても池尻川発電所と並んで日本初ですが、揚水は現在行われていないようです。堤体左岸側から取水しています。


 クレストゲートは4門。すべて自由越流式です。天端に何か巻き上げる構造のようなものが見えますが、角落としを入れるためのものか、もしくは以前にゲートがあったのかもしれません。
 堤体の表面は歴史的な重みを感じさせるほどに荒れています。ゲートは左右非対称ですが、一番太いピア部の真下には河川維持放流用の口が開いています。

 かなり標高が高く、また周囲に高い山が見えないことから純揚水式の上池のような雰囲気を感じましたが、後になって本当に揚水発電が行われていたことを知りました。水は黒い色でした。
 洪水吐の空間が横長です。またコンクリートの横の筋もかなり目立っており、横への動線が意識させられます。

 真横から。コンクリートの丸みを帯びた部分は良く見ると丸みと言うよりは平面の連続体という表現のほうが適切なようです。これも硬派なイメージを醸し出すのに一役買っていたのでしょう。
 右下に水が流れ込んでいる部分がありますが、ダムの下流の谷に小さな取水堰堤が設けられていて、そこから水が引かれています。



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送