ダム名 有峰ダム (ありみねだむ)
形 式 重力式コンクリート 常願寺川水系和田川にかかるダム
所 在 富山県富山市有峰 Yahoo地図
目 的 発電 管理 北陸電力
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 1,568,000 m3
☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 222,189,500 m3
着工年 1956年 堤 高 140.0 m 有効貯水容量 204,200,900 m3
竣工年 1960年 堤頂長 500.0 m 体 積 能 力 141.7024872
着工→竣工期間 4年 縦横比 3.57 体積有効能力 130.2301658
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”有峰ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪有峰ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 富山市は富山県の県庁所在地です。置き薬や鱒寿司などでも有名ですが、北陸地方最大の工業都市でもあります。もちろん先人たちの発電、送電の努力があったからこそ今の富山市があるとも言えましょう。有峰ダムの近くに立山カルデラがありますが、ここの崩壊土砂は2億m3と言われています。有峰ダムの総貯水容量も約2億m3です。カルデラの崩壊土の量については有峰ダム湖の水の量と同じくらいということで多少は視覚で認知しやすくなるのではないかと思います。
 有峰ダムへは有峰林道小見線もしくは東谷線(こちらの方が走りやすい)を進みましょう。朝6時〜夜8時までが通行可能時間帯、通行料金は¥1800と少々高めですが、確実に林道は良くなっているので将来の投資と思って気持ちよく支払いましょう。8月上旬には2日間ほど有峰森林文化村祭りが開催され期間中は無料開放されます。


≪有峰ダム インプレッション≫
 北陸電力が社運をかけて起したプロジェクト、そんな思いを胸に有峰の地を始めて訪れると、、、着いた頃には気持ちの良い山の景色に人間臭い気持ちはすっかり忘れてしまいました。発電専用ダムだけに堤体自体は非常にシンプルで余計なものは何も無く、景観の一部に溶け込んでいます。スマートで素敵なダムです。
≪有峰ダム ポイント≫
 【S】
 天端がSの文字のように見えます。ダムを作る地形によって堤体が途中で折れることは多々ありますが、Sの字を描くことは稀です。


 発電専用なので至ってシンプルです。クレストはラジアル二門、放流管のようなものと、河川維持用の放流設備もあります。取水口は左岸、右岸各1基ずつ。岐阜県の金木戸川からは導水路、真川、および和田川第二発電所の近くの沢の上流(ただし標高は有峰ダムより高いです)からも折立発電所経由で導水しています。
 展望台があり、ここは有峰ダム、ダム湖が最も美しく見えるポイントでしょう。ダム湖の奥には宝来島という島が見えます。ここにはダム建設時に北陸電力が建てた有峰神社があります。数年に一度の渇水の時に陸続きになります。(画像をクリックすると拡大されます)

 右岸側の堤体に続く道路より。少し位置を変えただけで随分有峰ダムの印象が変わります。堤体があれだけ折れ曲がっていて、しかも左右非対称な形はどこか動的な印象を受けます。
 右岸側から堤体下を覗く。一段下がったところに広場のようなものがありますが、有峰森林文化祭りのミステリーツアーでしか行けないミステリースポットです。大きな建物がありますが、右岸側取水塔のちょうどダムを挟んだ反対側に位置し、ここには取水ゲートがあります。

 ミステリースポットからの有峰ダムの合成パノラマ写真。有峰ダムがどれだけ屈曲しているかを体感できる貴重な場所です。是非とも機会を捉えて森林文化祭りのイベントに参加して頂きたいところです。倍率が高めなので当日は早めに会場入りされることを勧めます。(画像をクリックすると拡大されます)
 天端の様子。車一台分よりやや広いスペースです。親切なことに歩道が設けられてダム見学者の安全が図られています。

 下流の様子。河川維持用水が放流されています。これだけ大きなダム湖を抱えている割には下流の川幅は非常に狭いです。昭和44年の44災害の際にはクレストゲートから約350tの放流を行い、下流では大変だったようです。クレストゲートが使われたのはこれ一回きりです。
 左岸側から。手前に左岸側取水塔があります。この取水塔は有峰再開発計画により後から出来上がったものです。

 左岸に高台があり、こちらの展望も良好です。堤体中央に細くのびた洪水吐の効果もあって非常にスマートなダムに見えます。奥に有峰記念館が見えます。
 ゲートのアップ。クレストゲートにラジアル二門というシンプルな構成。これだけ大きなダムの前では小さなアクセサリーにしか見えないです。ゲート横にはエレベーターがあります。

 有峰記念館。有峰の水力開発だけでなく、ダムの湖底に沈んだ有峰集落の資料、有峰の自然動物なども展示されています。撮影当日は森林文化祭りが行われていて、多くの家族連れで賑わっていました。
 有峰ダムから折立に向かう途中に水圧鉄管がありますが、これは折立発電所に行くもの。発電所で使われた水は有峰ダム湖に流れ込みます。

 折立発電所の取水堰。先ほどの水圧鉄管はここから取水されています。この堰は真川にかかっており、取水されない水は立山カルデラの方へと流れていきます。(画像をクリックすると拡大されます)
 取水堰の近くに折立連絡所があります。この奥に岩井谷、スゴ谷という真川の支流があり、それらからも折立発電所に水が送られています。ここから先は徒歩と許可車両のみ通行可能です。この道は立山カルデラへと続きますが、カルデラの少し手前で歩行者も進入禁止になります。

 有峰ダムの右岸側取水塔からの水は和田川第一発電所と和田川第二発電所と真川ダムに向かいます。写真は第二発電所、発電所の脇に新中地山ダムがあり発電所の水は一旦ダム湖に貯められます。写真左下に取水口があり新中地山発電所に送られます。第二ダムは最大出力122,000kwで発電します。
 有峰ダムの左岸側取水塔からの水は写真の有峰第一発電所に送られます。こちらは最大74m3/s取水して落差411mを経て最大265,000kwで発電します。発電で使われた水はそのまま有峰第二発電所に向かいます。



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送