ダム名 広瀬ダム (ひろせだむ)
形 式 ロックフィル 富士川水系笛吹川にかかるダム
所 在 山梨県山梨市三富川浦字広瀬 Yahoo地図
目 的 洪水調節、灌漑、上水道、発電 管理 山梨県
印象(5段階) 眺望(5段階) 観光(5段階) 交通(3段階) 堤 体 積 1,400,000 m3
☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ 総貯水容量 14,300,000 m3
着工年 1965年 堤 高 75.0 m 有効貯水容量 11,350,000 m3
竣工年 1974年 堤頂長 255.0 m 体 積 能 力 10.21428571
着工→竣工期間 9年 縦横比 3.40 体積有効能力 8.107142857
関連リンク 日本ダム協会 ダム便覧”広瀬ダム”  

上記表は日本ダム協会のホームページにある”ダム便覧”を参考に作成されています。
縦横比=堤頂長/堤高 この数値が大きいほど横長です。1より小さいと、いわゆる縦長ダムです。
体積能力=総貯水容量/堤体積 1m3の堤体材料でどれだけの水を支えているかを表す数値です。
                       この数値が大きいほど、少ない堤体材料で多くの水を支えていることになります。
                       体積有効能力は有効貯水容量で割った数値です。
縦横比、体積能力、体積有効能力は私の個人的な興味で割り出した数値であり、土木の世界で使われているものではありません。
着工→竣工期間は着工、竣工年の単純な引き算しかしていません。着工、竣工ともに年度での数値なので実際の期間とは誤差があります。


≪広瀬ダムのある町の紹介&ダムまでの道≫
 三富地区は山梨県の北部、雁坂トンネルを越えればすぐ埼玉県という場所に位置します。ここは峡谷美や山岳美に優れた地形が多く、四季を通じてハイカーたちが訪れます。
 広瀬ダムへは山梨市、塩山市から国道140号線を埼玉県方面へすすめれば自ずと見えてきます。ダム付近には駐車場、トイレがある公園になっています。紅葉のシーズンにはかなりの渋滞が予想されますので要注意です。


≪広瀬ダム インプレッション≫
 ロックフィルダムと言えば、川幅一杯に占拠した岩の塊という先入観がありましたが、どうも洪水吐が山で隔てられた場所にあるためにいまひとつ開放的な雰囲気が楽しめなかったです。周辺の地形もダムを見せるようにはなっておらず、ダム全体を下流側から見渡す場所がなかったのも残念なポイントです。
≪広瀬ダム ポイント≫
【縦長の洪水吐】
 縦長ダムにも見えてしまう洪水吐です。なだらかなダム本体とは対照的で、山の上から下に向かってV字に削り取って川まで伸びています。下にいくに従って断面が絞られており、躍動感が与えられています。末端はフリップバケット式の洪水吐で潔く切り取られ、副ダムの見えないドライな印象を持たせています。


 山を挟んで右岸側に洪水吐、左岸側に堤体があります。取水塔も左岸側にあり、ここから利水用に取水した水は広瀬発電所に送られます。洪水吐はローラーゲートが2門ありますが、脇には非常用洪水吐があり、サーチャージ水位を超えた水はここから放流されます。
 堤体下にある広瀬発電所。堤体下の左岸側の目立たない場所にあります。公式ホームページによるとピーク運転のみの発電所のようです。ちなみにこの発電所から天科発電所へ、そこから柚ノ木発電所へと送られますが、いずれもピーク運転する発電所です。柚ノ木発電所で使われた水は藤木調整池へと送られます。藤木調整池はアスファルトフェイシングダムです。

 下流から見た堤体。割と木々に囲まれたダムであり、思った以上にダム本体の眺望は望めないです。ちょうど川が蛇行している場所にダムを建設したような形になります。洪水吐は蛇行している部分の山を削って作られているために、どちらかというと洪水吐の方がダムっぽく見えます。
 天端は舗装されていて、幅も広いです。車両は天端の手前の駐車場までで、天端を歩いていくと洪水吐、右岸側には公園があります。

 選択取水設備です。平常時はここから取水して発電所経由で下流に水が送られるものと思われます。公式ホームページによると水面下3mの水を普段は取っているようです。
 下流の様子。下流直下には発電所とグラウンドがあります。堤体は”くの字”に曲がっています。元々の地山の形が気になります。リップラップはあまり詰めて置かれているのではなく、乱雑に置かれたように見えます。

 非常用洪水吐。ゲート2門の脇にあります。これだけ大きなゲートがありながら、自由越流式の洪水吐があるのはあまり見ないです。奥には木賊山(とくさやま)が見えて、とても良い景色です。
 広瀬ダム管理所。堤体の右岸側で洪水吐のすぐそばにあります。私が行った時は、ちょうどダムの入り口にパンフレットが置いてありました。ありがたく頂きました。

 洪水吐から下流側の眺め。放流される水になってみたい衝動に適度に駆られる風景です。この先はジャンプ台になっていて、一気に山を駆け下ります。ちなみに自由越流式の非常用洪水吐から流れ出た水は写真の右手から、このジャンプ台へと流れ込むようになっています。
 右岸側は広い公園になっています。駐車場からかなり歩くことになりますが、これだけきれいに整備されているのは好感が持てます。熊が出ることもあるそうなので、公園の利用には注意が必要です。

 堤体下流側。無精ひげのように雑草がはえているのが残念です。リップラップはそれほど大きな岩が使われているわけではなさそうです。
 洪水吐のゲート。ローラーゲート2門ですが、とにかく縦長です。このダムは洪水吐の上下流付近が妙に縦長の印象があります。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送